睡眠障害の診断方法と治療について:不眠症を診察する医師が解説

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴

監修医師

各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
目次

1.はじめに

はじめに

睡眠障害とは、あらゆる種類の睡眠パターンに関する問題を指します。これには、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、昼間に過度の眠気を感じるなどの症状が含まれます。最近の調査では、約30%の大人が一定期間、何らかの形で睡眠障害を経験すると報告されており、これらの問題は日本人の生活の質を著しく低下させています。

病院で診察を受けることにより、睡眠障害の原因を特定し、適切な治療を受けることが可能となります。本記事では、睡眠障害の種類と症状、診断方法、治療方法について詳しく解説します。これから病院で診察を受ける方、すでに診断を受けて治療中の方も、ぜひ参考になさってください。

睡眠障害の現状について

現代社会では、「睡眠障害」は広く認識されている問題です。ストレスや生活習慣の乱れが原因となり、多くの人が何らかの睡眠障害を体験しています。

以下に、日本人の睡眠障害の現状を示します。

睡眠障害の有病率約30%(成人)
不眠症の有病率約15.3%
睡眠時無呼吸症候群約4.4%

(出典:日本睡眠学会)

これらの数字から、睡眠障害は社会全体にとって大きな問題であることがわかります。病院での診断や治療は、この問題解決の1つの方法となります。今後の章では、それぞれの睡眠障害の詳細と、それを診察する医師、治療法について解説します。

2.睡眠障害の種類と症状

睡眠障害の種類と症状

睡眠障害は、症状や原因によりいくつかの種類に分けられます。以下はその主なものです。

  1. 不眠症:
    睡眠に入ること、続けること、早朝覚醒を伴うことなど、質の良い睡眠が得られない状態です。長期化すると日中のパフォーマンスに影響が出ます。
  2. 睡眠時無呼吸症候群:
    睡眠中に呼吸が一時的に止まる現象で、繰り返されると睡眠の質が落ち、日中の眠気や集中力低下などを引き起こします。
  3. ナルコレプシー:
    突然の睡魔や筋肉の力が抜ける症状などが特徴で、これらは日常生活に大きな支障をきたします。

これらの睡眠障害は専門的な診断と治療が必要です。自己判断せず、早期に医療機関を受診することをお勧めします。

不眠症

不眠症とは、一晩に十分な時間を確保しても眠りが浅い、眠れない、途中で何度も目が覚めるなど、質の良い睡眠が得られない状態を指します。一時的なものから長期にわたるものまで様々で、原因もストレスや生活習慣の乱れ、体調不良など多岐にわたります。

具体的な症状は以下の表にまとめました。

不眠症の主な症状
1. 眠りに入るのに時間がかかる
2. 眠っても途中で目が覚める
3. 早朝に目が覚めてしまい再び眠れない
4. 日中に疲労感や集中力の低下を感じる

これらの症状が続く場合、病院での診察を受けることをおすすめします。不眠症は身体だけでなく精神にも影響を及ぼすため、早期の対処が必要です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態を指します。症状としては、昼間の過度な眠気、いびき、頻繁な夜間のトイレなどが挙げられます。

この症状が疑われる場合、以下の診断方法が一般的に用いられます。

  1. ポリソムノグラフィによる診断:これは通常、病院または睡眠センターで一晩行われます。眠っている間に脳波、眼球運動、心拍数、酸素濃度などを測定します。これにより、呼吸停止の頻度や深さ、その他の睡眠パラメータを評価します。
  2. ホームスリープテストによる診断:自宅での睡眠を記録する機器を使用し、医療専門家がデータを分析します。これは、病院への通院が困難な方や、自宅での睡眠状態を評価したい場合に適しています。

どちらの方法も有効で、治療方針を決定するための重要な情報を提供します。

ナルコレプシーなど

ナルコレプシーは、昼間の過度の眠気や猛烈な睡魔(睡眠発作)などの症状を特徴とする稀な慢性的な神経学的障害です。また、突然の筋力低下(カタプレキシー)や睡眠時の異常行動も見られます。

診断は専門的な睡眠試験である複数の睡眠潜時試験(Multiple Sleep Latency Test, MSLT)により行われます。これは一日に何回も短い睡眠を誘導し、その際の入眠までの時間やREM睡眠までの時間を測定するものです。

また、日中の過度の眠気の程度を評価するEpworth Sleepiness Scale(エプワース眠気スケール)も併用されます。

以下に診断方法のフローを図表に示します。

診断ステップ内容
1初回診察:主訴・症状・生活習慣・既往歴の確認
2MSLTによる複数の睡眠試験:一日に何回も短い睡眠を誘導し、入眠までの時間やREM睡眠までの時間を測定
3エプワース眠気スケール:日中の過度の眠気の程度を評価

以上の診断方法により、個々の症状に合わせた最適な治療を決定します。

3.睡眠障害の診断方法:不眠症

睡眠障害の診断方法:不眠症

不眠症の診断は主に2つの方法で行われます。まず、医師が患者の睡眠状態や生活習慣について詳しく聞く問診が行われます。この際、患者は自身の睡眠パターンや日常生活の様子を正確に伝えることが重要です。

また、問診だけではなく、いわゆる「睡眠日記」が活用されることもあります。これは患者が一定期間、自分の睡眠状態を詳細に記録するもので、就寝時間、起床時間、夜間の覚醒回数などを記録します。

以下に問診と睡眠日記の利用例を表に示します。

方法内容
問診患者の生活習慣、睡眠時間、覚醒回数などを聞き取る
睡眠日記就寝時間、起床時間、夜間覚醒回数など睡眠状態を詳細に記録

これらの方法を通じて、医師は患者の睡眠障害の程度を正確に把握し、適切な治療方針を立てることが可能となります。

問診による診断

問診は、不眠症の初期診断における重要な一手段です。 医師はまず、患者の睡眠状況や日常生活のリズム、精神状態などを詳細に聞き出します。これにより、睡眠障害の原因や種類を初めて理解し、適切な治療法を決定する基礎を作ります。

具体的な問診内容は次の通りです:

  1. 睡眠時間や就寝前の状況
  2. 昼間の眠気の程度
  3. 睡眠を妨げる可能性のある生活習慣や環境
  4. ストレスや精神的な問題
  5. 過去の病歴や現在の健康状態

問診は、医師と患者が一緒になって睡眠障害の問題を明らかにし、治療に向けた一歩を踏みだすきっかけとなります。

睡眠日記による診断

睡眠障害の診断方法の1つとして、医師はしばしば「睡眠日記」の作成を患者に勧めます。これは、日々の睡眠状況を詳細に記録することで、そのパターンや習慣を理解し、問題の根源を特定するための有効なツールです。

具体的には、就寝時間、起床時間、夜間の覚醒回数、昼間の眠気の度合いなどを毎日記録します。また、飲酒やカフェインの摂取、運動量、ストレスレベルなど、睡眠に影響を及ぼす可能性のある要因も追記します。

表1: 睡眠日記のサンプル

日付就寝時間起床時間覚醒回数昼間の眠気飲酒量運動量ストレスレベル
8/123:007:002回なし1杯適度高い

このように具体的な日々の記録を元に、医師は患者の睡眠の質や生活習慣の改善点を判断し、最適な治療法を提案することができます。

4.睡眠障害の診断方法:睡眠時無呼吸症候群

睡眠障害の診断方法:睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる疾患です。その診断方法は主に2つあります。

まず一つ目は、病院で行う「ポリソムノグラフィ」です。これは、全身の各パラメータ、例えば脳波、心電図、眼球運動、酸素濃度などを一晩じゅう測定することで、患者の睡眠状態を詳細に検査します。

診断方法:ポリソムノグラフィ 場所:病院 測定内容:脳波、心電図、眼球運動、酸素濃度等

二つ目は、「ホームスリープテスト」です。自宅で心電図や酸素濃度を測定することで、リラックスした状態での睡眠を観察します。これにより、自宅での生活リズムによる影響も見ることができます。

診断方法:ホームスリープテスト 場所:自宅 測定内容:心電図、酸素濃度

どちらの方法も一長一短がありますが、医師の判断により最適な診断方法が選ばれます。

ポリソムノグラフィによる診断

ポリソムノグラフィは、睡眠時無呼吸症候群の診断に不可欠な検査方法です。この検査では、一晩寝ている間に脳波、眼球運動、筋肉の動き、心拍数、呼吸のパターンなどを測定します。特に、呼吸停止(無呼吸)や呼吸の浅い期間(低呼吸)が長く続くかを確認するために使用されます。

以下の表は、この検査で得られる典型的なデータを示しています:

測定項目目的
脳波睡眠の深さの推移を確認
眼球運動REM睡眠と非REM睡眠の区別
心拍数・血中酸素濃度体調やストレスの状態を把握
呼吸のパターン無呼吸や低呼吸の有無を確認

このような詳細なデータにより、睡眠障害の原因を特定し、適切な治療法を提案することが可能となります。

ホームスリープテストによる診断

ホームスリープテストとは、自宅で行う睡眠検査のことで、睡眠時無呼吸症候群の診断に役立ちます。このテストでは、専用の機器を使って、睡眠中の呼吸状態や心拍数、酸素の飽和度などを測定します。

具体的には、以下のような手順で行われます。

  1. 専用の機器をレンタルまたは購入します。
  2. 就寝前に機器を装着します。通常、鼻や口、指先にセンサーがつけられます。
  3. 睡眠中のデータを記録します。
  4. 翌日、機器を返却し、データを医師に提供します。

医師はこのデータを分析し、無呼吸の回数や長さ、酸素飽和度の低下の度合いなどから睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断します。自宅での検査なので、日常的な睡眠状態をより正確に評価することができるとされています。

5.睡眠障害の診断方法:ナルコレプシー

睡眠障害の診断方法:ナルコレプシー

ナルコレプシーの診断方法は、専門的な睡眠試験と患者の睡眠パターンの評価によって行われます。

まず、複数の睡眠試験(MSLT)を使用します。これは「多重睡眠潜時試験」のことで、日中の眠気の度合いとREM(急速眼球運動)睡眠の開始時間を確認します。次に示すようなスケジュールで行われます。

【MSLTスケジュール】

  • 6:00-14:00 睡眠
  • 14:00,16:00,18:00,20:00 20分間の睡眠試験(4回)

さらに、睡眠時間と日中の過度の眠気を評価するため、患者には約2週間分の睡眠日記の記入を依頼することが多いです。これらの情報を通じて、医師は患者がナルコレプシーを持っている可能性が高いかどうかを判断します。

複数の睡眠試験(MSLT)による診断

複数の睡眠試験(MSLT: Multiple Sleep Latency Test)は、ナルコレプシーの診断に重要な検査方法です。この検査では、日中に何度か睡眠を試みることで、患者がどれだけ速やかに深い眠りに落ちるかを測定します。

診断の流れは以下の通りです。

  1. 患者は診療室で、2時間ごとに5回、20分間の昼寝をします。
  2. それぞれの昼寝の間には、2時間の起床時間が設けられます。
  3. 検査中、患者の脳波や眼球運動、筋肉の活動等を測定します。

この結果、患者が睡眠に落ちるまでの平均時間が8分未満であり、特にREM睡眠に早く入る場合、ナルコレプシーの可能性が高まります。この検査結果と患者の症状を総合的に判断し、診断を下します。

睡眠時間と日中の過度の眠気を評価

ナルコレプシーの診断には、患者さんの睡眠時間と日中の眠気の度合いを評価することが重要です。

まず、睡眠時間を把握するために、患者さん自身が睡眠日記をつけることが推奨されます。これにより、寝付きの状況や夜間の覚醒回数、起床時間などを詳細に記録することが可能となります。

次に、日中の眠気の度合いは、Epworth Sleepiness Scale(ESS)という評価尺度を用いて定量化します。この尺度では、日常生活の8つの状況において「眠くなる確率」を4段階で評価します。

【Epworth Sleepiness Scale(ESS)】

状況全く眠くない(0)少し眠い(1)かなり眠い(2)必ず眠ってしまう(3)
テレビを見ている
車中で座っている
他人と会話をしている
昼食後に安静にしている

以上の方法により、診察時に医師が客観的な診断を下すための情報を収集できます。この情報が治療方針を決定する重要な基盤となります。

6.睡眠障害を診察する医師の役割

睡眠障害を診察する医師の役割

睡眠障害を診察する医師とは、一般的な内科医だけでなく、精神科医や心療内科医といった幅広い専門家が含まれます。その役割は、患者の具体的な症状や生活習慣を把握し、適切な診断と治療を提供することです。

まず、睡眠障害専門の医師は、睡眠のメカニズムや、それが機能しない場合にどのような問題が生じるのかについての知識を持っています。この知識に基づき、病状の解析と治療法の選択を行います。

一方、精神科医や心療内科医は、ストレスや精神的な問題が睡眠障害を引き起こしている場合に役立ちます。彼らは、心理療法や薬物療法を通じて患者の精神的な健康をサポートし、その結果として睡眠の質を改善します。

それぞれの医師が果たす役割は以下の表にまとめました。

医師の専門分野主な役割
睡眠障害専門医睡眠のメカニズムの理解、病状の解析と治療法の選択
心療内科医・精神科医心の健康の改善、精神的な問題の解決

睡眠医学の専門家の役割

睡眠障害を診察する医師といえば、まず思い浮かぶのが、睡眠医学の専門家です。彼らは、患者の睡眠パターンや日常の生活習慣を詳しく調査し、睡眠障害の種類と原因を特定します。これにより、最適な治療法と戦略を提案することが可能となります。具体的な診断方法には、睡眠ポリソムノグラフィ(PSG)やホームスリープテスト(HST)などが含まれます。

また、睡眠医学の専門家は、睡眠障害に対する最新の研究情報を把握することから、その知識を基に新たな治療法の提案や研究への参加も行っています。これにより、患者への治療が更に進化し、質の高い医療を提供することが求められています。

心療内科医や精神科医の役割

心療内科医や精神科医は睡眠障害の診断および治療において重要な役割を果たします。その主な役割を以下に示します。

【心療内科医や精神科医の役割】

役割詳細
診断不眠症や過眠症などの睡眠障害があるかどうかを問診や検査により判断します。
治療医薬品の処方や認知行動療法(CBT)の提供など、個々の患者に最適な治療法を選択します。
フォローアップ治療の経過を定期的に確認し、必要に応じて治療法を調整します。

心療内科医は身体的な病気が睡眠障害を引き起こしている場合、適切な治療を行います。一方、精神科医は心理的、精神的な要素が睡眠障害の原因である場合、多角的なアプローチで患者を支えます。これらの専門家と密接に連携し、適切な診断と治療を受けることで、睡眠障害は改善可能です。

7.睡眠障害の治療方法

睡眠障害の治療方法

睡眠障害の治療方法は大きく3つに分けられます。

1つ目は、「薬物治療」です。医師の指導のもと、体質や症状に合わせて選ばれる薬物を服用します。一時的な改善を目指しますが、長期間の服用は依存症を引き起こす可能性があります。

次に、「CBT(認知行動療法)」です。これは、睡眠障害の原因となる思考パターンや行動を改善し、自然な睡眠を促す方法です。個々の生活習慣や症状に応じた対策を練ります。

最後に、「ライフスタイルの見直し」です。食事や運動、寝る前の行動など日常生活の中で改善可能な要素を整え、質の良い睡眠を得られるようサポートします。

これら3つは一例で、具体的な治療方法は患者さん一人ひとりの症状や生活状況により異なるため、専門的な診断と指導が必要です。

薬物治療

睡眠障害の1つである不眠症の治療法として、薬物治療があります。主に、睡眠を誘導する薬や、睡眠の質を改善する薬が用いられます。

【薬物治療の種類】

  1. 睡眠を誘導する薬:ベンゾジアゼピン系薬物やノンベンゾジアゼピン系薬物が一般的です。これらは即効性がありますが、長期使用には依存の危険性があるため、医師の指示に従って適切な使用が求められます。
  2. 睡眠の質を改善する薬:抗うつ薬や抗不安薬が使われることがあります。これらは睡眠の質を改善するため、日中の覚醒状態も改善されることが期待できます。

これら薬物治療は、一時的な対策であり、長期的な解決策ではありません。そのため、同時にライフスタイルの見直しなど、根本的な改善策を行うことが重要です。

CBT(認知行動療法)

CBT(認知行動療法)は、睡眠障害の治療方法の一つです。睡眠に関する思考や行動パターンを改善し、質の良い睡眠を取り戻すのが目標です。

この療法では、まず患者の思考パターンや行動を評価します。次に、それが睡眠にどのように影響しているのかを理解し、改善のために必要なステップを計画します。

具体的な治療手法としては、「スリープハイジーン」の指導や、不適切な睡眠習慣の改善、ベッドでの活動の制限などです。また、ストレス管理やリラクゼーション技術の指導も行います。

このようにCBTは、患者自身が自分の睡眠をコントロールする力を身につけることをサポートする治療法です。

ライフスタイルの見直し

ライフスタイルの見直しは、睡眠障害治療において欠かせません。日々の生活習慣を改善することで、自然な睡眠リズムを取り戻すことが期待できます。

  1. 定時就寝・起床:体内時計を整えるために、毎日同じ時間に就寝・起床することを推奨します。
  2. カフェイン摂取の制限:コーヒーや紅茶などのカフェイン摂取は、特に寝る前数時間は控えめてください。
  3. 適度な運動:日中の適度な運動は睡眠の質を高めます。ただし、寝る前の激しい運動は避けましょう。

このように、ライフスタイルの見直しは医薬品治療や認知行動療法などと併用することで、より効果を発揮します。

8.まとめ

本記事を通じて、睡眠障害の種類やそれぞれの診断方法、治療法についての理解を深めていただけたことと思います。睡眠障害は日常生活に大きな影響を及ぼすため、自身の症状が何に起因するのかを知り、適切な医療機関への受診が重要です。

役割
睡眠医学の専門家専門的な診断・治療を行う
心療内科医・精神科医心理的側面からのアプローチを行う

睡眠障害は、薬物治療だけでなく、心理療法やライフスタイルの見直しも重要な治療手段です。自身の症状に合わせた治療を受けることで、より質の良い睡眠を取り戻すことが可能です。

睡眠障害への理解を深めることの重要性

睡眠障害は日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、心身の健康をも脅かします。そのため、自身が睡眠障害の症状を経験していると感じた場合、適切な医療機関で診察を受けることが重要となります。

しかし、診察を受けるだけではなく、自身でも睡眠障害について理解を深めることが求められます。それが、どのような種類があるのか、どのように診断され、どのような治療法があるのか、など基本的な知識です。これを理解することで、自分自身の症状と向き合い、医師と共に最適な治療法を見つけ出すことが可能となります。

また、睡眠障害について理解を深めることで、早期発見・早期治療につながり、より重篤な状態を防ぐことができます。そのため、睡眠障害に対する理解を深めることは、我々の健康を守るために重要なステップと言えるでしょう。

当サイトの監修医師について

当サイトは、医師資格を有する医師の監修のもと、サイト運営を行なっております。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴
リリモアクリニック内科歯科 院長
各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次