【睡眠障害とは】不眠症を中心に原因・症状・治療法まで医師が詳細に解説

睡眠障害とは、質や量の異常により十分な休息を得られず、日中の活動に支障を来す状態をいいます。症状によっていくつかの種類があり、治療法もそれぞれ異なるため、改善するには専門医による的確な診断が重要です。本記事では、睡眠障害の種類とそれぞれの原因や症状、治療法について解説します。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴

監修医師

各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

目次

睡眠障害とは

睡眠障害とは

睡眠障害とは、質や量の異常により十分な休息を得られず、日中の活動に支障を来す状態を指します。その種類はさまざまで、特に一般的なものとしては「不眠症」が挙げられます。まずは睡眠障害や、不眠症とはどんなものなのか知っておきましょう。

睡眠障害の定義

睡眠障害は、一般的には睡眠の質や量に問題がある状態をさします。具体的には、寝つきが悪い、途中で何度も目覚める、早朝に目が覚めてしまう、昼間に眠気を感じるなどの症状があります。また、これらの症状が日常生活に支障をきたすレベルで1ヶ月以上続く場合、医学的には「不眠症」の診断が下されます。

睡眠障害の種類

睡眠障害は主に以下の5つの種類に分けられます。

睡眠障害の種類概要
不眠症睡眠の質や量が不足し、日常生活に影響を及ぼす状態。眠りにつくのに時間がかかる、途中で何度も覚醒する、早朝覚醒してしまうなど、十分な睡眠が取れない。
過眠症通常以上に多くの睡眠時間が必要で、日中に強い眠気を感じる状態。長時間の睡眠でも解消しない。
睡眠リズム障害睡眠と覚醒のリズムが乱れる状態。朝夜逆転したり、一定の睡眠リズムが作れない。
睡眠呼吸障害睡眠中に呼吸が止まるなどの問題が起こる状態
パラソムニア寝言や夢遊病、睡眠中の異常行動

睡眠障害の種類によって治療法も異なりますので、専門的な診断が必要となります。

不眠症の種類

5種類の睡眠障害のうち、最も一般的なのが不眠症です。

不眠症は大きく分けて、4つの種類が存在します。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

種類特徴
入眠障害寝付きが悪く、数時間は寝ることができない。
中途覚醒深夜や早朝に目が覚めてしまい、再度眠ることができない。
早朝覚醒朝方早くに起きてしまい、再び眠ることが困難。
非定型不眠症1日のうちに数回の短い時間しか眠れない。

これらの種類にはそれぞれ異なる原因がありますが、ストレスや生活習慣の乱れが大きく関わっています。また、自覚症状がないため気づかない人も多く、自己判断で悩みを抱え込まず、専門的な病院での診断を受けることをおすすめします。

不眠症の原因

不眠症の原因

不眠症の原因はさまざまありますが、大別して次の4つの要素に集約できます。

(1)生活習慣の影響
(2)精神的ストレス
(3)身体的な疾患
(4)その他の要因

それぞれの要素について解説します。

生活習慣の影響

生活習慣の影響による不眠症は、現代社会で増加傾向にあります。原因として考えられる要素は以下のとおりです。

  1. 不規則な生活リズム:夜更かしや睡眠時間の不足が続くと、体内時計が乱れ、自然な睡眠パターンが崩れる。
  2. 運動不足:適度な運動は良質な睡眠を促進する一方で、運動不足は逆に不眠につながる。
  3. 飲食の乱れ:ヘビーな夕食やカフェイン、アルコールの取りすぎによって睡眠を妨げられる。

これらの生活習慣の見直しは、睡眠障害の予防や改善のためには重要です。健康な生活リズムの確立、適度な運動の実施、飲食のバランスを見直すことが基本的な対策となります。具体的な改善方法は、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。

精神的ストレス

精神的ストレスも、不眠症の一因です。特に、慢性的なストレスは自律神経を乱し、睡眠リズムを崩す可能性があります。ストレスによって起こる不眠症にも種類があり、主なものとして以下の3つが挙げられます。

  1. 入眠困難就寝前に感じる強い緊張感や心配事により、なかなか眠りにつけない状態。
  2. 中途覚醒夜中に何度も目が覚めてしまい、再び眠りにつくのに時間がかかる状態。
  3. 早朝覚醒朝早く目が覚めてしまい、再び眠ることができない状態。

対策としては、自己リラクゼーション法やストレッチング、アロマセラピーなどの活用があります。適切なメンタルケアを行うことで、不眠症の改善が期待できるでしょう。

身体的な疾患

不眠症の原因は、心理的要素だけでなく、身体的な疾患の場合もあります。重大な疾患が潜んでいる場合もありますので、注意が必要です。

以下は、不眠症を引き起こす主な身体的な疾患です。

疾患名症状解説
甲状腺機能亢進症心拍数の増加、体重減少など甲状腺ホルモンの過剰な分泌により、心身の活動が活発化する。これにより、眠りにつきにくくなる。
心臓病息切れ、胸痛など心臓の働きが悪くなり、全身に酸素が行き届かず、夜間に息苦しさを感じて起きる。
睡眠時無呼吸症候群いびき、昼間の眠気など睡眠中に呼吸が一時的に止まり、深い眠りを妨げられる。

以上の疾患に加え、糖尿病や逆流性食道炎などの身体的な病気も睡眠を妨げる要因となります。健康診断の結果や日々の体調変化を見逃さないように心掛けましょう。

その他の要因

不眠症の原因には、他にも様々な要因が考えられます。生活習慣の中でも以下のようなことが大きな影響を及ぼすこともあるでしょう。

  1. 飲酒:アルコールは一時的に睡眠を促進するものの、その後は不安定な睡眠になる。特に、就寝前に度数の高い酒を摂取すると深刻な影響を及ぼすことがある。
  2. 喫煙:ニコチンは興奮作用を持つため、寝る前の喫煙は睡眠を阻害する。
  3. カフェイン:コーヒーや紅茶などのカフェインも興奮作用を持つため、寝る前の摂取は避けるべき。

これらの要素も不眠症の原因となる可能性があるため、生活習慣の見直しをお勧めします。特に日中の活動量や飲食内容に注意を払うことで、質のよい睡眠を得られるようになるでしょう。

不眠症の症状

不眠症の症状

不眠症の症状は人によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

  1. 日中の倦怠感
  2. 集中力の低下
  3. 不安やイライラ
  4. 睡眠の質の低下

このような症状が見られる方は、専門医による診断を受けることを推奨します。

日中の倦怠感

日中の倦怠感は、不眠症の顕著な症状の一つです。睡眠の質や量が不足すると、体内のエネルギー補充が十分に行われません。その結果、内臓機能や脳活動が低下し、全身的なだるさや疲労感につながります。

具体的には、以下のような症状が見られるでしょう。

症状説明
身体のだるさ全身が重い感じがあり、立ち上がることさえ困難な場合がある。
頭痛頭部に圧迫感や鈍痛を感じることがあり、集中力が低下する。
眠気強い眠気に襲われ、仕事や勉強などのパフォーマンスが低下する。

これらの症状は、睡眠障害が未治療のまま放置されると、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。早期に専門的な治療を受けることで、改善できます。

集中力の低下

不眠症が長期化すると、脳の働きに直接影響を与え、日中の活動や職務に支障をきたし始めます。集中力が低下し、注意力や記憶力の低下も見られるでしょう。仕事や学業のミスが増えたり、交通事故のリスクが上がったりする他、新しい情報の学習や既存の情報の思い出しが困難になります。

不安やイライラ

不眠症の症状として、日中の「不安やイライラ」が見られることがあります。些細なことでも心配したり、周囲に対して起こりやすくなったりするでしょう。これは、質の良い睡眠を得られないことで神経系が必要な休息を得られないことが原因です。他にも、感情のコントロールが難しくなり、感情の起伏が激しくなることもあるでしょう。

適切な睡眠を得られず、精神的なバランスが崩れると、ストレス耐性が低下します。これらの症状が見られる場合、専門家に相談し、適切な対処法を探すことが重要です。

睡眠の質の低下

不眠症の症状として、睡眠の質の低下があります。

具体的には以下のような症状が見られます。

症状詳細
眠りが浅い快眠できず、目が覚めやすい状態
何度も目が覚める睡眠中に頻繁に目が覚める
多夢眠っている間に多くの夢を見る

これらの症状は、日中の活動に支障をきたすことがあります。良質な睡眠をとることが、健康や日々のパフォーマンスに直結しているため、こうした症状が見られた場合は早めに医師に相談することをお勧めします。

睡眠障害を診断する方法

睡眠障害の診断は、大きく分けて次の2つの方法があります。

(1)問診と自己報告
(2)睡眠検査(ポリソムノグラフィ)

ここでは、睡眠障害の診断方法について解説します。

問診と自己報告

問診と自己報告は、睡眠障害の初期診断における重要なステップです。医師はまず、患者の睡眠習慣、生活習慣、仕事や家庭でのストレス状況などを詳しく聞きます。また、日中の活動量や眠気の度合い、体の痛みなども確認します。

次に、自己報告として「睡眠日誌」の記入を依頼することがあります。睡眠日誌では、以下のような項目を記録します。

項目内容
就寝時間自宅に戻る時間、ベッドに入る時間
起床時間眼が覚めた時間、ベッドから出る時間
睡眠時間実際に眠っていた時間
昼間の眠気日中に眠気を感じた時間とその強さ

これらの情報は、不眠の原因や程度を明らかにするための重要な手がかりとなります。この結果を基に、医師は適切な治療法を提案します。

睡眠検査(ポリソムノグラフィ)

睡眠障害の診断には、「ポリソムノグラフィ」と呼ばれる睡眠検査が重要な手段となります。これは、一晩寝ている間に脳波や心拍数、呼吸パターン、酸素飽和度などを計測し、そのデータを解析することで具体的な睡眠状態を把握するものです。

この検査により、睡眠時無呼吸症候群などの特定の睡眠障害が明らかになることもあります。また、睡眠の質が低下している原因を突き止め、適切な治療法を提案するための大切な情報を得られることも多いでしょう。

病院によっては、自宅での検査を受けることも可能です。症状が重い場合や特定の疾患を疑う場合は、専門の医療機関で詳細な検査を受けることをおすすめします。

睡眠障害の治療法

睡眠障害の治療法

睡眠障害の治療には大きく分けて次の3つの方法があります。

(1)生活習慣の見直しと睡眠教育
(2)認知行動療法
(3)薬物療法

個々の症状や生活習慣により、最適な治療法が異なります。ここでは、それぞれの治療方法の内容について解説します。

生活習慣の見直しと睡眠教育

生活習慣の見直しとは、毎日の生活パターンや行動を調整し、より良い睡眠を促進することです。具体的には、次のようなことを行います。

方法説明
カフェイン・アルコールの摂取制限睡眠の質を低下させる可能性があるため、摂取を控えめにする。
定期的な運動体力消耗を促し、深い睡眠を促進する。ただし寝る直前の激しい運動は避ける。
適切な食事消化に時間がかかる重い食事は避け、軽めの食事を心掛ける。
リラクゼーションリラクゼーションを促す音楽を聴く、深呼吸をするなどしてリラックス状態を作る。

また、睡眠教育とは、睡眠の生理学や不眠症の原因についての知識を深めることで、不安を軽減し睡眠を改善することを目指す教育です。特に、睡眠の質や量だけでなく、睡眠環境の改善も重要とされています。

生活習慣の見直しと睡眠教育を通じて、睡眠障害の改善に努めましょう。

認知行動療法

認知行動療法とは、睡眠障害治療の一環として医師や心理療法士と一緒に取り組む方法です。この方法は、睡眠に対する不適切な考え方や信念(認知)を改善し、より健康的な睡眠パターン(行動)を形成することを目指します。

認知行動療法では、主に以下のようなことを行います。

  1. 認知再構成:不眠についての誤った信念や恐怖を特定し、それらをリアリティチェックや新しい視点で再解釈する。
  2. 行動変容:良質な睡眠を促す行動(例:規則正しい就寝時間の設定)を推奨し、睡眠を阻害する行動(例:ベッドでの読書やテレビ視聴)を減らす。
  3. ストレス管理:リラクゼーション技術やマインドフルネスなどを学び、日常のストレスを効果的に管理する。

これらの手法は、一人ひとりの症状や生活習慣に合わせて調整され、個々のニーズに対応します。

薬物療法

薬物療法は、睡眠障害の治療手段として一般的に用いられます。この手段は、主に睡眠を促す薬や、睡眠の質を高める薬を用いるものです。

用いられる薬の種類には、以下のようなものがあります。

  1. 睡眠導入剤:ベンゾジアゼピン系やノンベンゾジアゼピン系など、即効性で効果を発揮する。
  2. 鎮静剤:抗うつ薬や抗不安薬など、ストレスや不安を軽減し、睡眠を促す。

ただし、これらの薬物は副作用や依存性があるため、医師の指導のもと適切な使用が求められます。また、薬物療法はあくまで一時的な対策であり、原因に対する治療や生活習慣の改善などが必要です。

病院選びのポイント

病院選びのポイント

睡眠障害の治療を進める上で、専門的な診療を行う病院の選び方が重要です。 ここでは、病院選びのポイントを紹介します。

専門的な診療を行う病院の選び方

睡眠障害の治療をするためには、専門的な診療が行われる病院にかかることが重要です。以下の3点に注目して選ぶとよいでしょう。

  1. 睡眠障害専門の医師が在籍していること
  2. 睡眠検査(ポリソムノグラフィ)などの設備があること
  3. 入院施設がある場合、環境が整っていること

まず、医師の専門性は治療結果に大きく影響します。睡眠障害専門の医師が在籍している病院を選ぶことで、的確な診断と治療計画の提案を受けられるはずです。

次に、睡眠検査設備の有無もチェックしましょう。睡眠障害の原因を明らかにするためには、ポリソムノグラフィという睡眠検査が必要となるためです。設備が充実しているかどうかは専門性を判断する上で有効なポイントといえます。

最後に、重度の睡眠障害の場合、入院治療が必要な場合もあります。その際は、睡眠環境が整った入院施設がある病院を選びましょう。以上のポイントを把握して、自分にあった病院を選び、適切な治療を受けてください。

クリニックの特徴や診療内容

睡眠障害の専門クリニックは、一般的な病院とは異なり、睡眠に特化した診療を提供します。特に、睡眠の質を詳細に検査する「睡眠検査(ポリソムノグラフィ)」があれば、睡眠障害を専門的に扱っていると判断してよいでしょう。

また、多くのクリニックでは、認知行動療法などの心理療法を取り入れた治療を行い、患者さん一人ひとりの状況に合わせた治療法を提案してもらえます。

以下に、クリニックの主な特徴と診療内容を表形式で示します。これらの内容を確認できれば、安心して相談できると考えてよいでしょう。

特徴診療内容
1. 睡眠に特化した専門スタッフ・睡眠習慣の指導
・睡眠検査(ポリソムノグラフィ)
2. 一人ひとりに合った治療・認知行動療法
・薬物療法

また、適切な治療を受けるためには、患者自身も自分の症状と生活習慣を正確に医師に伝えるよう心がけることが重要です。

医師による最新の睡眠障害情報と治療法

医師による最新の睡眠障害情報と治療法

適切な治療を受けるには、最新の情報を知っておくことも大切です。ここでは医師が最新の睡眠障害情報と治療法について解説します。

睡眠障害の研究動向

近年、睡眠障害の研究が進展し、新たな知見が得られつつあります。特に、次のような睡眠の「深さ」と「質」に焦点を当てた研究が注目されています。

【睡眠障害の研究動向】

主な研究領域説明
ゲノムワイドアソシエーション研究遺伝子と睡眠障害との関連を明らかにするための研究
ニューロイメージング研究脳の働きと睡眠の関連性を探る研究
メラトニンの作用に関する研究睡眠ホルモンであるメラトニンの働きや影響を検証する研究

これらの研究結果は、睡眠障害の診断、治療、予防に大いに貢献しています。これからも研究は進み、患者の生活の質の向上が期待されています。

新しい治療法

最近の研究により、睡眠障害の治療法には次のような新しい可能性が見つかっています。

新しい治療法内容対象者
ライトセラピー明るい光を浴びて生体リズムを調整朝型の不規則な睡眠パターン、季節性うつ病
マインドフルネス療法ヨガや瞑想でリラクゼーション睡眠習慣の改善を目指す方

1つ目は、ライトセラピーです。これは、明るい光を適切なタイミングで浴びることで生体リズムを調整し、睡眠の質を向上させる方法です。主に、朝型の不規則な睡眠パターンを持つ方や季節性うつ病にも効果が見られます。

2つ目は、ヨガや瞑想などのマインドフルネス療法です。これらは、自身の感情や考えに集中することでリラクゼーション効果を得られ、睡眠習慣を改善することが可能です。

これらの新しい治療法を、ご自身のライフスタイルに取り入れてみるのもよいかもしれません。

依存性の低い不眠症の新しい薬

現在、医学界では「デエビゴ」がその新しい効果機序により注目されています。デエビゴ(Lemborexant)は、鎮静作用を持つオレキシン受容体拮抗薬(DORA)で、睡眠と覚醒を調節するオレキシンという神経伝達物質の働きを抑えることで、不眠症の症状を改善します。

オレキシンは通常、覚醒を促す役割を担っていますが、デエビゴはオレキシンの働きを阻止することで、自然な睡眠へと導きます。これにより、患者は夜間の覚醒を減らし、質の良い睡眠を得られます。

また、デエビゴは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、依存性や耐性発達のリスクが低いとされています。これは、オレキシン受容体に対する特異性が高く、GABA受容体には作用しないためです。

ただし、全ての人に効果があるわけではなく、また個々の体質や病状により副作用が出る可能性もありますので、必ず医師の指導のもとで使用することが重要です。

まとめ

睡眠障害は、不眠症を中心に多種多様な症状が存在し、その原因は、生活習慣、精神的ストレス、身体の疾患など多岐にわたります。このような症状に悩まされている場合、まずは適切な診断を受けることが重要です。

治療には、適切な生活習慣の見直しや睡眠教育、認知行動療法、薬物療法など、様々な方法があり、専門的な診療を行う病院やクリニックの選び方も大切なポイントです。

新しい治療法や依存性の低い不眠症の新薬など、睡眠障害に関する情報も日々更新されており、医師の適切な指導のもと治療することで、大きな改善も期待できるでしょう。

睡眠障害で悩んでいるなら、ぜひ早めに専門医に相談し、より充実した毎日を取り戻してください。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

当サイトの監修医師について

当サイトは、医師資格を有する医師の監修のもと、サイト運営を行なっております。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴
リリモアクリニック内科歯科 院長
各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

詳しくはこちら
目次