「過眠症」とは?「寝すぎ」による睡眠障害の症状・診断・治療法について解説

「ちゃんと睡眠をとっているのに眠い」
「9時間以上寝ないとダメだ」


このような症状があるなら、「過眠症」かもしれません。睡眠障害の一種で、心身の健康にマイナスの影響を及ぼします。自力での改善は難しいことも多く、医療機関の受診が必要です。


本記事では「過眠症」について解説します。身に覚えがある方はぜひ参考にしてください。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴

監修医師

各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

目次

過眠症とは

はじめに

過眠症とは、特に理由がないにもかかわらず、日中過度に眠気を感じる、または普通の人よりも睡眠時間が長いという特徴を持つ睡眠障害の1つです。これにより、日常生活や職務に支障をきたす可能性があります。過眠症には主に2つのタイプが存在します。

タイプ特徴
一次性過眠症原因不明の過眠症で、睡眠の質や量に問題がないにも関わらず日中に過度の眠気を感じる。
二次性過眠症別の病状や状況(例:うつ病など)が原因となり、過度の睡眠を引き起こす。

このような過眠症は、専門の医療機関で診断を受け、適切な治療が行われることで改善する場合があります。睡眠障害に悩む方は、専門家に相談することを強くお勧めします。

過眠症の症状

過眠症の主な症状とは

過眠症には特徴的な3つの主な症状があります。以下にそれぞれ詳しく解説します。

(1)昼間の過度な眠気
(2)睡眠時間が通常よりも長い
(3)集中力の低下、怒りやすい、うつ病的な症状

これらの症状がある場合、過眠症の可能性があります。医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

昼間の過度な眠気

昼間の過度な眠気は、過眠症の最も一般的な症状の1つです。これは、日中に急に眠気を感じる「睡眠発作」を指します。この症状は、職場や学校、あるいは運転中など、日常生活のさまざまな場面で突然現れます。

継続的に現れた場合は、単なる睡眠不足ではなく、過眠症の可能性を疑った方がよいでしょう。しっかりと睡眠をとっているのに、昼間に過度の眠気を感じる場合、適切な診断を受けることが重要となります。

睡眠時間が通常よりも長い

過眠症の特徴の1つとして睡眠時間が通常よりも長いという症状があります。一般的に成人の平均睡眠時間は約7〜9時間とされていますが、過眠症の患者さんの場合はそれ以上になることが多々あります。まずは以下の例のように自身の睡眠時間を正確に把握することから始めましょう。

【睡眠時間の記録の例】

日付就寝時間起床時間睡眠時間
1/123:0010:0011時間
1/222:009:3011.5時間
1/323:3011:0011.5時間

上記のように、日々の睡眠時間を記録し、平均睡眠時間が7〜9時間を超えている場合は過眠症の可能性があります。加えて日中に過度な眠気を感じるなど他の症状が見られる場合は、早期に専門機関にご相談いただくことをおすすめします。

集中力の低下、怒りやすい、うつ病的な症状

過眠症の症状としては次のようなことが挙げられます。

症状詳細
集中力の低下日中の眠気や睡眠欠如により作業効率や学習能力が低下
怒りやすい感情のコントロールが難しく、些細なことで怒りやすくなる
うつ病的な症状慢性的な疲労感や希望感の喪失、無気力等

まず、過度な睡眠が引き起こす集中力の低下があります。こちらは、日中の眠気や睡眠欠如によって引き起こされるもので、作業効率の落ち込みや学習能力の低下を伴います。また、感情のコントロールが難しくなり、些細なことで怒りやすくなることも見受けられます。

さらに重要な指標として、うつ病的な症状が挙げられます。これは慢性的な疲労感や希望感の喪失、無気力といった症状を指します。これらは全て、過度の睡眠による生活リズムの乱れや体調不良が関係していると考えられます。

これらの症状が見受けられる場合、睡眠障害の可能性があるため、適切な専門機関での診断を受けることをおすすめします。

過眠症の診断・チェック方法

過眠症の診断方法

過眠症の診断は、主に以下の2つの方法で行われます。

(1)問診による生活習慣や睡眠パターンの確認
(2)睡眠検査(ポリソムノグラフィ)による評価

過眠症は他の睡眠障害と似た症状を持つため、専門的な知見が求められます。自己判断せず、専門病院に相談することをおすすめします。

問診による生活習慣や睡眠パターンの確認

過眠症の診断に際して、まず始めに行われるのが詳細な問診です。生活習慣や睡眠パターンの確認が行われます。

問診では、以下のような項目が確認されます。

  1. 睡眠・覚醒のリズム
  2. 平日と休日の睡眠時間の違い
  3. 昼間の眠気の有無とその程度
  4. 普段の生活習慣(飲酒、喫煙、カフェイン摂取等)

これらの情報をもとに、医師は患者の日常生活での眠気の状況や生活習慣が過眠症と関連しているかどうかを評価します。問診は非常に重要で、過眠症の診断に欠かせないプロセスといえます。

睡眠検査(ポリソムノグラフィ)による評価

過眠症の診断には、睡眠検査(ポリソムノグラフィ)が有効です。これは、以下の生体情報を一晩中計測し、患者の睡眠パターンを記録します。

測定項目目的
心電図(ECG)心臓のリズムや速度の異常を調べる
脳波(EEG)睡眠の深さや周期を把握する
眼球運動(EOG)レム睡眠(夢を見る睡眠)を確認する
筋肉活動(EMG)いびきや無呼吸を調査する

これらの情報をもとに、専門医は過眠症かどうかの診断を下します。また、この検査結果は今後の治療計画を立てるための重要な情報となります。

過眠症の治療方法

過眠症の治療方法

過眠症の治療は、個々の生活習慣や症状に合わせて、主に以下の方法でおこなわれます。

(1)生活習慣の見直し
(2)医師による薬物療法の提案
(3)心理療法

これらの治療方法は一概に最適とは限らず、患者の状況や体質により異なります。専門的なアドバイスを求めるため、適切な専門医のもとで診察を受けることを強く推奨します。

生活習慣の見直し

生活習慣は過眠症の発症や症状に大きく影響します。日常の習慣を見直し、以下の項目を意識することが推奨されます。

  1. 同時刻の就寝・起床:睡眠リズムを整えるため、毎日同じ時間に就寝・起床する習慣をつけましょう。
  2. 適度な運動:適度な体力消耗は深い睡眠を促進します。特に夕方に軽い運動をすると効果的です。
  3. 喫煙・飲酒の制限:ニコチンは覚醒作用があり、アルコールは睡眠の質を下げます。特に就寝前の摂取は控えましょう。
  4. 適切な食事バランス:食事はエネルギー供給の源であり、睡眠のクオリティにも影響します。特に夜食は消化に時間がかかり、睡眠を妨げる可能性があります。

これらの生活習慣を見直すことは、病院での治療と併せて行うことが重要です。

医師による薬物療法の提案

過眠症の治療法として、医師による薬物療法の提案があります。この治療法は、睡眠を調節する薬物を使用して、適切な時間に眠りを促し、日中の眠気を抑制します。

一般に、医師は患者の症状や体質に応じて最も適した薬物を選択します。以下に主に使用される薬物の一部を示します。

薬物名主な作用
モダフィニル昼間の覚醒を促す
メリディアセロトニンの再取り込みを阻害し、眠気を抑制する

ただし、薬物療法は副作用があるため、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。また、薬物だけでなく、生活習慣の見直しや心理療法と併用することで、より効果的な治療を行うことができます。

心理療法

心理療法は過眠症治療の重要な一環であり、患者さんの睡眠習慣や思考パターンを見直し、改善するためのアプローチです。特に、認知行動療法(CBT)は、睡眠障害の治療において効果が認められています。

具体的には、CBTでは以下のステップを踏んで行われます。

【CBTのステップ】

  1. 睡眠日記の作成自分の睡眠パターンを把握します。
  2. 睡眠習慣の見直し質の良い睡眠を得るための生活習慣を学びます。
  3. 認知の再構築否定的な睡眠に関する思考を見直し、肯定的な思考に変えます。

このような心理療法により、患者さんの生活習慣や思考パターンを改善することで、睡眠障害自体の改善を目指します。心理療法は長期的な視点で行うことが重要であり、専門家の指導のもとで継続的に行うことが推奨されています。

睡眠障害治療の一般的なアプローチと専門機関の役割

睡眠障害治療の一般的なアプローチと専門機関の役割

睡眠障害の治療は、まずは主治医とのコンサルテーションから始まります。症状や生活習慣を共有し、具体的な治療法を提案してもらいます。

しかし、一般的な治療法が効果を発揮しない場合、専門機関による専門的なアプローチが必要です。また、多職種によるチーム医療で睡眠障害の改善を目指すこともあります。

ここでは、睡眠障害治療の一般的なアプローチ法と専門機関による治療など、医療機関における睡眠障害の治療について紹介します。

主治医とのコンサルテーション

睡眠障害の疑いがある場合、最初のステップは、信頼できる主治医とのコンサルテーションです。主治医は、あなたの体調や生活習慣を理解し、症状を評価します。

以下のような項目を詳しくヒアリングされるでしょう。

項目内容
日常生活仕事の環境、生活リズム、ストレスレベル等
健康状態既往症、現在の医療状況、服薬歴等
睡眠習慣就寝時間、起床時間、睡眠時間、昼寝の有無等

これらの情報から、睡眠障害の可能性を判断し、必要であれば専門的な睡眠障害の病院を紹介してくれます。専門医の意見を聞くことで、より適切な治療方法を見つけることが可能になります。

専門機関での診断と治療

睡眠障害の厄介なところは、症状が多岐にわたり、原因も人それぞれであるという点です。そのため、専門的な知識と経験が必要となります。睡眠障害を専門とする病院では、最先端の機器を用いて詳細な睡眠検査を行い、患者一人ひとりの状態に合わせた診断を行います。

また、その結果に基づいて治療計画を立てます。治療法は薬物療法、心理療法、睡眠教育など多岐にわたります。専門の医師が患者の生活習慣、心理状態などを考慮に入れながら、最適な治療方法を提案します。

以下に、専門機関での診断と治療の流れを表に示します。

ステップ内容
1.評価睡眠ログの記録、生活習慣の確認
2.診断睡眠検査(ポリソムノグラフィ)の実施
3.治療計画作成医師とのカウンセリング、治療方法の選定
4.治療実施薬物療法、心理療法、睡眠教育の実施

これらのプロセスを通じて、患者は自身の睡眠パターンを理解し、適切な治療を受けることで、より健やかな睡眠を取り戻すことが可能になります。

多職種によるチーム医療の重要性

睡眠障害の治療には、多職種によるチーム医療が重要です。病院での治療では、主治医だけでなく、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士など、各分野の専門家が協力して治療を進めます。

まず、主治医が患者の症状を診断し、適切な治療法を提案します。その後、看護師は患者の日々の状態を観察し、必要に応じて医師に報告します。薬剤師は処方された薬の副作用や飲み合わせを確認し、患者に正しい薬の飲み方を指導します。

また、栄養士は患者の食事内容を見直し、健康的な生活を送るためのアドバイスを提供します。理学療法士は、適度な運動やリラクゼーション法を指導し、ストレスを軽減する手助けをします。

これらの専門家がそれぞれの視点からアプローチすることで、患者一人ひとりの生活習慣や症状に対応した適切な治療を提供します。このようなチーム医療は、睡眠障害の根本的な改善を目指す大切なアプローチです。

まとめ

過眠症とは、日中の過度な眠気や異常に長い睡眠時間などを主な症状とする睡眠障害であり、集中力の低下やうつ病的な症状も伴います。診断は問診や睡眠検査により確定し、治療は生活習慣の見直し、薬物療法、心理療法などによっておこなうのが一般的です。

また、睡眠障害の治療は一般的に主治医とのコンサルテーションを経て専門機関で行われ、多職種によるチーム医療が重要とされています。特に専門機関では、患者一人ひとりの症状に合わせた治療を提案し、睡眠障害の改善を目指すことになるでしょう。

睡眠障害にお悩みの方は、過眠症の可能性も考え、適切なアプローチで早めの対策をお勧めします。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

当サイトの監修医師について

当サイトは、医師資格を有する医師の監修のもと、サイト運営を行なっております。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴
リリモアクリニック内科歯科 院長
各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

詳しくはこちら
目次