【医師解説】睡眠障害(不眠症)・中途覚醒の原因・対策・治療法

中途覚醒とは睡眠障害の一つで、夜中に何度も目が覚めてしまう状態をいいます。その原因は生活習慣から、加齢など体の変化によるものなど様々です。
しかし、放っておくと、重大な症状を引き起こす可能性もあるため、早期に改善を試みましょう。必要に応じて専門医の診察を受けることも大切です。
本記事では中途覚醒について解説します。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴

監修医師

各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

目次

中途覚醒は睡眠障害の一つ

睡眠障害と中途覚醒の定義

まず、「睡眠障害」について解説します。これは、睡眠の質や量に問題があり、日中の活動に支障をきたす状態を指します。具体的には、寝つきが悪い、寝てもすぐに覚醒してしまう、短時間しか眠れない、昼間に眠気を感じるなどの症状があります。

一方、「中途覚醒」とは、眠りについた後、何度も目が覚めてしまう現象を指します。これは睡眠障害の一種であり、特に深夜から早朝にかけて目覚めやすくなる傾向があります。

以下の表に各用語の定義と主な症状をまとめました。

用語定義主な症状
睡眠障害睡眠の質や量に問題があり、日中の活動に影響が出る状態寝つきが悪い、寝てもすぐ覚醒してしまう、短時間しか眠れない、昼間に眠気を感じる
中途覚醒眠りについた後、何度も目が覚めてしまう状態深夜から早朝にかけて何度も目覚める

次の章では、これらの症状を引き起こす主な原因について解説します。

睡眠障害と中途覚醒

睡眠障害とは、質の良い睡眠を維持できない状態を指します。これには、入眠困難、早朝覚醒、中途覚醒などが含まれます。睡眠障害は、その原因によって大きく4つのカテゴリ(不眠症、睡眠関連呼吸障害、睡眠リズム障害、過度な眠気)に分けられます。

下記表がそれぞれの種類と特徴を示しています。

種類特徴
不眠症夜間に眠れない、または眠りが浅い
睡眠関連呼吸障害睡眠時に呼吸が止まる、または浅くなる
睡眠リズム障害生活リズムと睡眠リズムが合わない
過度な眠気日中に過度に眠くなる

これらの症状は、日常生活や仕事に影響を及ぼす可能性があります。特に長期にわたって悩む場合は、医療の専門家に相談しましょう。

中途覚醒とは何か

中途覚醒とは、夜間の睡眠中に何度も覚醒する状態を指します。一晩に何度も覚醒することで、深い眠りが得られず、次の日の日中に疲労感や集中力低下を引き起こす可能性があります。

具体的には、ステージ1(浅い眠り)からステージ4(深い眠り)までの自然な睡眠サイクルが繰り返される中で、ステージ1や2の浅い眠りの時に何度も覚醒してしまう状態を指します。

【睡眠のステージとその特徴】

  • ステージ1:睡眠の入り口、短時間の覚醒が多い
  • ステージ2:浅い眠り、心拍数や呼吸が安定する
  • ステージ3:深い眠りの段階、身体の回復が促される
  • ステージ4:最も深い眠り、成長ホルモンが分泌される

中途覚醒は、ストレスや生活習慣、体質などが影響し、人によって頻度や程度が異なります。見過ごすべき軽度のものから、日常生活に影響を及ぼす重度のものまで存在します。

よくある中途覚醒の症状

中途覚醒の症状は人によって異なりますが、よくある症状をいくつかご紹介します。

  1. 夜中に目が覚めて、なかなか寝付けない
  2. 眠りが浅く、小さな物音でも目が覚めてしまう
  3. 朝早く目が覚めてしまい、それ以降眠れない
  4. 何度も目が覚めて、熟睡感が得られない
  5. 日中に眠気がずっと続く

これらの症状の頻度や程度によって、日中の生活にも影響が出ることがあります。以下の表は、中途覚醒の頻度と日中の症状の関係を示しています。

中途覚醒の頻度日中の症状
週1~2回程度軽度の眠気や疲労感
週3~4回程度集中力低下、イライラ感
ほぼ毎日強い眠気、頭痛、気分の落ち込み

中途覚醒が続くと、睡眠の質が低下し、日中のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。症状が続く場合は、生活習慣の見直しや専門医への相談を検討しましょう。

中途覚醒の主な原因

中途覚醒の主な原因

多くの人が経験する「中途覚醒」、その原因としてよくあげられるのは次の7つです。

(1)ストレス:日々の生活や仕事によるストレスは睡眠を妨げ、中途覚醒を引き起こす可能性があります。

(2)アルコール摂取の影響:アルコールによって一時的に眠りは浅くなり、夜中に目覚めやすくなります。

(3)生活リズムの乱れ:夜更かしなど体内時計がくるうことで睡眠障害に陥りやすくなります。

(4)夜間頻尿:膀胱が一杯になると目が覚め、中途覚醒の一因となりえます。

(5)うつ病やその他の精神疾患:これらの疾患は睡眠パターンを乱すことがあります。

(6)むずむず脚症候群:睡眠中に足を動かす衝動が起こり、それが中途覚醒を引き起こします。

(7)睡眠時無呼吸症候群:呼吸が一時的に止まり、その結果、目が覚めてしまいます。

(8)妊娠:ホルモンの乱れが睡眠に影響します。

(9)加齢:年齢を重ねると睡眠のリズムが乱れたり、眠りが浅くなったりすることで、中途覚醒しやすくなります。

これらの原因を理解し、それぞれに適した対策をとることで、中途覚醒の改善が期待できます。

(1)ストレス

ストレスは中途覚醒の主な原因の一つです。ストレスが蓄積すると、自律神経のバランスが崩れ、睡眠に深く影響します。具体的には、ストレスが多いと交感神経が優位になり、覚醒状態が続いてしまいます。その結果、寝る前にリラックスすることが難しくなり、中途覚醒を引き起こす可能性が高くなるのです。

以下の表は、ストレスの種類とそれが睡眠に与える影響を示しています。

ストレスの種類睡眠に与える影響
仕事や日常生活のストレス覚醒状態が続き、入眠困難や中途覚醒を引き起こす可能性
人間関係のストレス心の不安定さから睡眠を妨げ、中途覚醒につながる
健康問題によるストレス痛みや不快感が中途覚醒の原因となる

ストレスをうまく管理し、健康な睡眠状態を維持することが重要です。

(2)アルコール摂取の影響

アルコール摂取が中途覚醒に影響を及ぼすことは、科学的にも証明されています。アルコールは一時的に眠気を誘う効果がありますが、逆に睡眠の質を下げる可能性もあるのです。

具体的には、アルコールは「ノンレム睡眠(深い眠り)」と「レム睡眠(浅い眠り)」のバランスを崩し、深い眠りを縮めてしまいます。その結果、夜中に目が覚めやすくなるのです。

また、アルコールは尿量を増やす効果があり、これが夜間頻尿を引き起こし、睡眠を何度も中断させます。以下にその概要を表で示します。

影響詳細
ノンレム睡眠の減少深い眠りが減り、目覚めやすくなる
尿量の増加夜間頻尿を引き起こし、睡眠を中断

アルコール摂取は一見、睡眠を促進するように思えますが、質の良い睡眠には逆効果であることを理解しておくことが大切です。

(3)生活リズムの乱れ

生活リズムの乱れは、中途覚醒の大きな原因の一つです。特に以下のような生活習慣が、睡眠の質を低下させ、中途覚醒を引き起こす可能性があります。

  • 不規則な就寝・起床時間
  • 昼夜逆転の生活
  • 夜更かし
  • 昼寝の取りすぎ

これらの習慣は、体内時計を狂わせ、自然な睡眠・覚醒サイクルを乱します。例えば、夜型の生活を続けると、体内時計が昼夜逆転し、深夜に目が覚めやすくなります。
夜に強い光を浴びるゲームなどを行うことや急な夜型から朝型への変更なども、昼と夜の間隔を狂わせることで、どの時間に寝れば良いのか身体がリズムをつかめなくなります。

生活リズムを整えるためには、毎日同じ時間に起きて日光を浴びること、夜は決まった時間に就寝することが大切です。また、昼寝をする場合は15〜30分程度に抑え、夕方以降の昼寝は避けましょう。これらの習慣を続けることで、体内時計が整い、中途覚醒の改善につながります。

(4)夜間頻尿

夜間頻尿は、睡眠中に度々トイレに起きる状態を指します。この症状が重度になると、睡眠の質を大きく低下させ、中途覚醒の一因となることがあります。

夜間頻尿の主な原因は、前立腺肥大症や過活動膀胱、心不全等の体の病気だけでなく、飲み物の摂取量やタイミング等の生活習慣にも関連しています。

例えば、就寝前の飲み物の摂取を控える、カフェインやアルコールを避ける等の工夫が改善につながることがあります。一方で、病気による夜間頻尿の場合は、医師の診断と治療が必要です。

原因対策
飲み物の摂取就寝前2時間は控える
カフェインやアルコールの摂取全般的に控える
前立腺肥大症等の病気医師の診断と治療

これらの対策を講じることで、中途覚醒を防ぐことが可能となります。

(5)うつ病やその他の精神疾患

中途覚醒の原因としてはうつ病やその他の精神疾患も考えられます。これらの疾患は、睡眠パターンを乱すことがあり、それが結果として中途覚醒を引き起こすことがあります。

例えば、うつ病では、以下のような睡眠に関連する症状が見られます。

うつ病の睡眠に関する症状
早朝覚醒
入眠困難
多すぎるまたは少なすぎる睡眠

また、パニック障害や一般化不安障害(GAD)などの疾患は、過度の心配や恐怖により中途覚醒を誘発することがあります。

これらの精神疾患が原因で中途覚醒が頻発する場合、専門家の診断を受け、適切な治療法を追求することが大切です。

(6)レストレスレッグス症候群

レストレスレッグス症候群は、不快な感覚や無性に動かしたくなる衝動が脚に生じ、これにより中途覚醒を引き起こす症状の1つです。具体的には、休息時や睡眠中に特にその症状が現れます。

この症状は、足を動かすことで一時的に和らぎますが、再び休息状態になると不快感が戻ってきます。このため、連続した睡眠が難しく、中途覚醒を引き起こしやすいのです。

レストレスレッグス症候群の主な原因は以下の通りです。

  1. 遺伝的要因:親から子へと遺伝する可能性がある。
  2. 鉄分不足:体内の鉄分が不足していると発症しやすい。
  3. 妊娠:特に妊娠中期から後期にかけて発症しやすい。

このように、中途覚醒はレストレスレッグス症候群により引き起こされることもあるため、睡眠時間の確保だけでなく、適切な治療法を模索することが重要です。

(7)睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一時的に停止する症状のことを指します。これは、喉の筋肉が緩みすぎて気道が塞がり、呼吸ができなくなる場合や、脳が呼吸指令を出せない場合などが主な原因となります。

この症状は、睡眠中に何度も呼吸が止まるため、その都度目が覚めてしまうため、中途覚醒の一因となります。

また、睡眠時無呼吸症候群は、日中の眠気や集中力の低下だけでなく、長期的には高血圧や心臓病を引き起こすリスクもあるため、早期の発見と適切な治療が求められます。

症状影響
呼吸停止中途覚醒
長期的影響高血圧・心臓病

(8)妊娠

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化や身体的な変化により、中途覚醒を経験しやすくなります。特に妊娠後期になると、以下のような要因で睡眠が妨げられやすくなります。

  • 頻尿:胎児の成長に伴い、膀胱が圧迫されるため
  • 腰痛や背中の痛み:体重増加や姿勢の変化による
  • 胎動:夜間に活発になることがある
  • 不安や興奮:出産への期待や不安

これらの症状に対して、以下のような対策が効果的です。

対策内容
睡眠姿勢の工夫抱き枕やクッションを使用し、体を支える
軽い運動ヨガやストレッチで体をリラックスさせる
食事の調整就寝前の水分摂取を控えめにする
リラクゼーション深呼吸や瞑想で心身をリラックスさせる

妊娠中の睡眠障害は一時的なものが多いですが、長期化する場合は産婦人科医に相談することをおすすめします。適切な睡眠は母体と胎児の健康に重要なので、できる限り質の良い睡眠を心がけましょう。

(9)加齢

加齢に伴い、睡眠の質が低下し、中途覚醒が増える傾向があります。これは、体内時計の機能低下や、メラトニンの分泌量の減少が原因と考えられています。
加齢による睡眠への影響は、以下のようにまとめられます。

  • 深い睡眠(ノンレム睡眠)の減少
  • 睡眠の浅さの増加
  • 夜間の覚醒回数の増加
  • 早朝覚醒の増加

これらの変化により、高齢者は若い世代に比べて中途覚醒を経験しやすくなります。

また、加齢に伴う身体的な変化も中途覚醒の原因となることがあります。たとえば、関節痛を慢性的に抱えたり、呼吸機能が低下するために睡眠時無呼吸症候群に陥りやすくなったりして夜中に何度も目が覚める方もいるでしょう。

こういった加齢に伴う変化は自然なプロセスですが、適切な生活習慣の改善や、必要に応じて医療機関での相談を行うことで、中途覚醒の頻度や影響を軽減できる可能性があります。

今すぐできる中途覚醒の改善法

中途覚醒を改善するためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。以下に、すぐに実践できる改善法をご紹介します。

改善法内容
生活サイクルの見直し・毎日同じ時間に起床・就寝する
・休日も平日と同じリズムを保つ
就寝前のスマホ・テレビ視聴を控える・ブルーライトが睡眠を妨げる可能性がある
・就寝1時間前からは電子機器の使用を避ける
睡眠環境を整える・適切な室温(18~23℃)と湿度(50~60%)を保つ
・光や音を遮断し、静かで暗い環境を作る
適度な運動を心がける・就寝3時間前までに20~30分程度の軽い運動を行う
・ウォーキングやストレッチがおすすめ
就寝前のアルコール・カフェイン摂取を避ける・アルコールは睡眠の質を低下させる
・カフェインは就寝6時間前までに控える
ストレス管理を行う・瞑想やヨガなどのリラックス法を取り入れる
・悩み事は就寝前に考えないよう心がける

これらの方法を継続的に実践することで、中途覚醒の改善が期待できます。

生活サイクルの見直し

中途覚醒の改善には、生活サイクルの見直しが効果的です。体内時計を整えることで、安定した睡眠が得られやすくなります。以下のポイントを意識して、生活リズムを整えましょう。

ポイント具体的な行動
起床時間を一定に保つ・休日も平日と同じ時間に起きる
・目覚まし時計を活用する
光を活用する・朝日を浴びる
・昼間は明るい環境で過ごす
食事時間を規則正しくする・朝食:起床後30分以内
・夕食:就寝3時間前までに済ませる
就寝時間を一定にする・眠くなってから床に就く
・就寝時間の目安を決める

これらの習慣を続けることで、体内時計が整い、中途覚醒の改善につながります。無理のない範囲で少しずつ取り入れていきましょう。

就寝前にスマホやテレビを見ない

就寝前のスマホやテレビの使用は、中途覚醒の原因となる可能性が高いため避けるべきです。その理由は主に以下の2点です。

  1. スマホやテレビから発せられる光は、体内時計をコントロールするホルモン「メラトニン」の分泌を抑制します。これにより、睡眠リズムが乱れやすくなります。
  2. 脳の興奮状態の持続 動画視聴やSNSの利用は脳を刺激し、就寝後も興奮状態が続きやすくなります。

テレビは就寝の2時間前には見るのをやめ、スマートフォンは就寝の1時間前には使用をやめるようにしましょう。

その代わり、寝る前には読書やストレッチなどのリラックスできる活動をするのがよいでしょう。どうしてもスマホを使用する必要がある場合は、ナイトモードを活用することで、影響を軽減できます。
これらの対策を実践することで、質の高い睡眠を得やすくなり、中途覚醒のリスクを低減できます。

睡眠環境を整える

快適な睡眠環境を整えることは、中途覚醒の改善に効果的です。以下のポイントに注意しましょう。

  1. 寝室の温度と湿度の調整:温度は18〜23℃、湿度は50〜60%が理想。冬は乾燥しがちなので、加湿器の使用がおすすめ。
  2. 光と音の管理:遮光性の高いカーテンの利用。騒音が気になる場合は、耳栓やホワイトノイズマシンを使用する。
  3. 寝具の選択:体型や寝姿勢に合わせた適切な寝具を選ぶ
  4. 寝室の整理整頓:仕事関連の物や電子機器は極力置かないようにする。

これらの工夫を組み合わせることで、より良い睡眠環境を作り出すことができます。中途覚醒の改善に向けて、自分に合った快適な睡眠空間づくりを心がけてください。

適度な運動をする

適度な運動は、睡眠の質を向上させ、中途覚醒を改善する効果があります。ただし、激しい運動は逆効果となる可能性があるため、注意が必要です。以下のポイントを押さえて、運動を生活に取り入れましょう。

ポイント内容
運動のタイミング・朝〜昼:体内時計のリセットに効果的
・夕方:体温上昇→低下のサイクルを作り、入眠を促進
・就寝2〜3時間前までに:寝つきを妨げない
運動内容・ウォーキング:軽度で継続しやすい。30分以上を目安に。
・ヨガ:リラックス効果が高い。呼吸を意識して行うと効果的
・水泳:全身運動。クールダウンも忘れず行う。
頻度と時間週3〜5回、1回30分以上が理想的

適度な運動を継続することで、深い睡眠が増え、中途覚醒が減少する可能性が高まります。自分に合った運動を見つけ、無理のない範囲で続けていくことが大切です。

就寝前のアルコールやカフェインの摂取を避ける

中途覚醒を改善するには、就寝前のアルコールやカフェインの摂取を控えることが重要です。これらの飲み物が睡眠に与える影響を理解し、適切な摂取時間を守ることで、睡眠の質を向上させることができます。

【アルコールとカフェインの睡眠への影響】

飲み物睡眠への影響摂取を控えるべき時間
アルコール・入眠を促進するが、睡眠後半で覚醒しやすくなる
・レム睡眠を減少させる
就寝3時間前から
カフェイン・覚醒作用により入眠を妨げる
・睡眠時間を短縮する
就寝6時間前から

アルコールは一時的に眠りを誘う効果がありますが、睡眠後半で覚醒しやすくなり、中途覚醒の原因となります。カフェインは覚醒作用があるため、夜遅くに摂取すると入眠困難や中途覚醒を引き起こす可能性があります。
これらの飲み物の代わりに、就寝前にはカフェインを含まないハーブティーや温かい牛乳などを飲むことをおすすめします。リラックス効果のある飲み物を選ぶことで、安定した睡眠を得やすくなります。

ストレスをためない

中途覚醒の原因の一つであるストレスを軽減することは、睡眠の質を向上させる重要な対策です。日常生活でストレスをためないためには、以下のような方法を心がけましょう。

ストレスを軽減する方法具体的な内容
定期的な運動・有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)
・ヨガやストレッチ
リラックス法の実践・深呼吸
・瞑想
・自律訓練法
趣味や楽しみの時間を作る・読書
・音楽鑑賞
・創作活動
人との交流を大切にする・家族や友人との会話
・コミュニティ活動への参加
タイムマネジメント・To-doリストの作成
・優先順位をつける
・「ノー」と言える勇気を持つ

これらの方法を日常的に実践することで、ストレスの蓄積を防ぎ、中途覚醒のリスクを軽減できます。また、ストレス解消法は個人差が大きいため、自分に合った方法を見つけることが大切です。

夜中に中途覚醒した場合の対処法

夜中に中途覚醒した場合の対処法

夜中に中途覚醒した場合、焦りや不安感が生まれやすくなりますが、以下の対処法を覚えておくと役立ちます。

(1)無理に眠ろうとしない 中途覚醒してしまったとき、無理に眠ろうとすると逆にストレスが溜まり、さらに眠りが浅くなってしまいます。必要以上にベッドで横になるのではなく、気分転換に軽い読書をするなどしてリラックスしましょう。

(2)安眠を助けるリラクゼーション法 リラクゼーション法としては、深呼吸やヨガ、暗闇で優しく音楽を聴くなどが有効です。また、心地よい香りのアロマを焚くのも一つの方法です。

これらの対処法を試すことで、眠りを妨げる原因を取り除き、再度安眠へと導くことが可能になります。

無理に眠ろうとしない

中途覚醒した際には、無理に眠ろうとしないことが重要です。人間の体は自然と必要な休息を求めますが、眠れないことに対してストレスを感じると、逆に眠りを遠ざけてしまいます。

以下に具体的な対処法を表にまとめました。

対処法説明
起きている時間を楽しむ好きな音楽を聴く、読書をするなど、静かな時間を楽しむことでリラックスします。
深呼吸をする自律神経を整え、心身をリラックスさせる効果があります。
ベッドから離れる眠れないストレスを感じた場合、一時的にベッドから離れることも有効です。

覚醒してしまった場合でも焦らず、自分なりのリラクゼーション方法を見つけてみてください。そして何よりも、無理に眠ろうとすることなく、自然な眠りを迎えられる環境づくりを心がけてみましょう。

安眠を助けるリラクゼーション法

夜中に中途覚醒した際、リラクゼーション法を用いることで再び安眠へと導くことが可能です。下記に、その具体的な方法をご紹介します。

  1. 深呼吸法:深くゆっくりと息を吸い、そのままゆっくりと息を吐きます。これを数回繰り返すことで、心地よい眠りに導かれます。
  2. プログレッシブリラクゼーション法:足のつま先から頭まで、体の各部位に意識を向けてリラックスさせていきます。
  3. マインドフルネス瞑想法:現在の自分自身と周囲の環境に対して意識を集中し、心地よい眠りへと導きます。

これらの方法は、リラクゼーション効果があり、心と体を落ち着け、より良い睡眠のための状態を作り出します。しかし、中途覚醒が続く場合は医師の診断を受けることをおすすめします。

中途覚醒が続く場合の対処法

中途覚醒が続く場合の対処法

中途覚醒が一度や二度ならば問題ありませんが、それが続く場合は対処法を考える必要があります。最も重要な対処法は、「医師の診断を受ける」です。

なぜなら、中途覚醒が頻繁に起こるということは、それがただの生活習慣の乱れからくるものでなく、深刻な睡眠障害の可能性を示しているからです。その場合、専門医の診断と適切な治療が必要となります。

具体的には、次のような手順で診断を受けてみてください。

  1. まずは、自分の睡眠パターンを日記に記録します。何時に寝て、何時に起きたか、夜中に何回覚醒したか等を記録しましょう。
  2. 睡眠日記を持って、睡眠専門のクリニックや医療機関を訪れます。
  3. 医師と話し合い、必要であれば、睡眠検査を受けます。
  4. 医師の指導に従い、治療を受けます。

以上の対処法により、中途覚醒の悩みを解消し、健康的な睡眠を手に入れることが可能になります。

(1)医師の診断を受ける

中途覚醒が頻繁に続く場合、それは深刻な睡眠障害の可能性を示しています。自己判断に頼らず、専門的な医療機関で診察を受けることを強く推奨します。

以下に、医師の診断を受けるフローを表で示します。

ステップ内容
1眠りに関する困りごとや症状を具体的に箇条書きでまとめる
2一般的なクリニックや病院、もしくは睡眠障害に特化したクリニックを探す
3予約を取り、医師に症状を詳しく伝える
4医師の指導に従い、必要に応じて治療を行う

特に、中途覚醒が「ストレス」や「うつ病」、「不眠症」などの精神的な問題から発生している場合、適切なケアや治療が必要となります。自己診断や無視は控え、必ず専門家の意見を聞くようにしましょう。

専門医による中途覚醒の治療法

医師が教える中途覚醒の治療法

中途覚醒の原因と治療法は多岐にわたります。自分で改善を試みても効果を得られない場合は、医師に相談の上、適切な治療法を選択しましょう。

薬物療法

睡眠障害で中途覚醒が頻繁に続く方には、薬物療法が有効な選択肢となることもあります。薬物療法は、主に睡眠を促進する薬や、不安を和らげる薬を使用します。

一部の薬は、以下のような催眠薬(睡眠を促す薬)があります。内容と特徴を下の表で説明します。

薬物名特徴
ベンゾジアゼピン系薬剤短期間の使用に適しています。依存性があるため、長期使用は避けるように
ゾルピデム中途覚醒に有効。短期間の使用が望ましい
ラモトリギン長期的な使用に耐える薬剤で、うつ病の治療にも用いられます

ただし、薬物療法は副作用があるため、医師の指示通りに服用することが必要です。また、自己判断での服用や中止は危険ですので、必ず専門の医師と相談してください。

認知行動療法

認知行動療法は、睡眠障害に対する有効な治療法の1つです。中途覚醒の解消に向けて、自身の思考パターンや行動を認識し、それを改善することを目指す方法です。

例えば、「完全に眠れないと次の日の仕事に影響が出る」というネガティブな思考を、「一晩で完全に眠れなくても、仮眠を取るなどして対応すればそれなりに日常生活は過ごせる」というポジティブな思考に変えることが可能です。

また、認知行動療法では以下のような具体的な行動改善も提案されます。

行動改善の例具体的な方法
リラクゼーション深呼吸やヨガなど、リラックスする方法を学ぶ
スリープハイジーンの改善睡眠環境を整えたり、睡眠前のルーティンを確立する

このように認知行動療法は、自身の思考と行動を見直すことで、睡眠障害の改善を目指します。専門家によるカウンセリングを受けることで、より効果的な結果が期待できます。

中途覚醒を放置するリスク

中途覚醒を放置すると、様々な健康リスクが高まる可能性があります。主なリスクとして、以下の3つが挙げられます。

  1. うつ病発症リスクの上昇:慢性的な睡眠不足に陥りやすくなった結果、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、うつ病を発症するリスクが高まる可能性がある。
  2. 糖尿病や高血圧になるリスクの上昇:睡眠不足によってインスリンの感受性の低下や交感神経系の活性化が起こりやすくなり、体内の代謝に影響を与える。
  3. 重大な疾患が隠れている可能性:睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などの睡眠障害である場合、放置すると、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす恐れがある。

中途覚醒が続く場合は、自己判断せずに専門医に相談することをおすすめします。

うつ病発症リスクの上昇

中途覚醒を放置すると、うつ病を発症するリスクが高まります。睡眠障害とうつ病には密接な関係があり、特に中途覚醒が続くと深刻な影響を及ぼす可能性があります。

以下の点に注意が必要です。

  • 睡眠の質の低下:中途覚醒により、深い睡眠が得られにくくなる。
  • 疲労感の蓄積:十分な休息が取れず、日中の活動に支障をきたす。
  • ストレス耐性の低下:睡眠不足によりストレスに対する耐性が弱まる。

さらに、中途覚醒とうつ病の関係は次のような悪循環を生み出すことがあります。

  1. 中途覚醒による睡眠の質低下
  2. 日中の疲労感やイライラの増加
  3. ネガティブな思考パターンの増加
  4. うつ症状の悪化
  5. さらなる睡眠障害の悪化

このような悪循環を断ち切るためにも、中途覚醒の症状が続く場合は早めに専門医に相談することをおすすめします。適切な治療や生活習慣の改善により、うつ病発症のリスクを軽減できる可能性があります。

糖尿病や高血圧になるリスクの上昇

中途覚醒が続くと、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。
睡眠不足が続くと、以下のような影響が出ることがわかっています。

  • 血糖値の上昇
  • インスリン抵抗性の増加
  • 食欲を抑制するホルモンの分泌低下
  • ストレスホルモンの分泌増加

これらの影響により、糖尿病や高血圧のリスクが上昇します。睡眠時間が7〜8時間の場合の糖尿病の発症リスクを1.0とすると、6時間では1.5倍、5時間では2.5倍にまで上昇する可能性があるともいわれているため、注意が必要です。

また、睡眠不足は肥満のリスクも高めます。肥満は糖尿病や高血圧の主要な危険因子であるため、間接的にもこれらの疾患のリスクを上げることになります。
さらに、睡眠不足は血圧を上昇させる作用があります。夜間の血圧低下が不十分になると、高血圧のリスクが高まります。
このように、中途覚醒による睡眠の質の低下は、様々な経路を通じて糖尿病や高血圧のリスクを高めます。良質な睡眠を確保することが、これらの生活習慣病の予防につながります。

重大な疾患が隠れている可能性もある

中途覚醒が続く場合、単なる睡眠障害だけでなく、重大な疾患が隠れている可能性があります。以下のような疾患が考えられますので、症状が長期間続く場合は専門医の診察を受けることをおすすめします。

  1. 睡眠時無呼吸症候群
  2. 甲状腺機能亢進症
  3. 心不全
  4. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  5. 胃食道逆流症(GERD)

特に注意が必要なのは、睡眠時無呼吸症候群です。この疾患は、睡眠中に呼吸が止まることで、酸素不足により中途覚醒を引き起こします。放置すると、合併症を引き起こす可能性も上昇し、高血圧や脳卒中になるリスクは2〜3倍、心筋梗塞になるリスクは3〜4倍になります。

また、甲状腺機能亢進症では、代謝が亢進することで不眠や中途覚醒が起こりやすくなります。心不全やCOPDでは、呼吸困難感により睡眠が妨げられることがあります。
これらの疾患は早期発見・早期治療が重要です。中途覚醒が続く場合は、まずは睡眠専門医や内科医に相談し、適切な検査や治療を受けることをおすすめします。

まとめ

中途覚醒はストレス、アルコール摂取、不眠症などさまざまな原因で引き起こされます。それに対する治療法としては、生活習慣の改善、睡眠環境の整備、薬物療法、認知行動療法が挙げられます。特に、夜中に覚醒した際に無理に眠ろうとせず、リラクゼーション法を用いることが有効です。

また、中途覚醒が続く場合には医師の診断を受けることが重要です。睡眠は日々の生活に大きく影響を与えるため、早めの対策と治療が必要となります。

寝れない方に最適な処方を

LINEから問診へ進む

依存性のない最新のお薬を

当サイトの監修医師について

当サイトは、医師資格を有する医師の監修のもと、サイト運営を行なっております。

リリモアクリニック内科歯科 院長 各務 康貴
リリモアクリニック内科歯科 院長
各務 康貴

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。
医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。

詳しくはこちら
目次